Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2019年1月14日月曜日

装飾音符の和音の入力のしかた

 MuseScore2で装飾音符に和音を入力するには、次の方法で可能です。

 まず、パレットから装飾音符を入れたいところに、前打音をドラッグします。短前打音は「/」でも入力できます。

 楽譜上の装飾音符を選択した状態で、「Shift+音名」を操作すると、装飾音符上にその音が足されます。音名は「C,D,E,F,G,A,B」の英語音名です。このようにして和音の装飾音符を入力することが出来ます。

2 件のコメント:

  1. musescore.orgのフォーラムで

    Shift + 音名 で音を重ねれば良い

    という説明があり、意味がわからなかったのですが、こちらの補足説明

    音名は「C,D,E,F,G,A,B」の英語音名です。

    で謎が解けました。
    半日悩んだ問題がおかげさまで一発解決しました。
    ありがとうございました。

    たたーより

    返信削除
  2. 解析エラい!説明が神だー!感謝!

    返信削除

Doricoの音符間隔機能、さてはビミョーだなこれ

一見使い勝手良さげに見える「音符のスペーシングの変更」  Doricoの音符間隔の機能は、一見他の浄書ソフトよりも先進的で使いやすいように思えます。しかし、実際に音符間隔の機能を使って、音符間隔を調整しようとすると、思ったほどうまく機能しないことに気づきます。今回はDoricoの...