2019年11月20日水曜日

連載「MuseScoreの音符間隔の仕様と有効な手法4」

第四回 「一段一小節法とMuseScore3」
 MuseScore3においてもこの一段一小節法は有効です。第三回で述べた通り、リピート線や調号はMuseScore3では小節の途中に入れることができるために、MuseScore2よりも一段一小節法は広い範囲で使えます。さてMuseScore3ではリピート線の仕様に重大な変更があります。実はこの新手法はMuseScore3のリピート線に対し、その仕様変更の影響が限定されます。今回は、MuseScore3でのリピート線の仕様変更と新手法の効果について、お話したいと思います。

MuseScore3でのリピート線の仕様変更
 MuseScore3ではリピート線の記譜スタイルが右図のようにMuseScore2から大きく変更されています。以前この記事で述べましたが、このスタイルは間違いでこそ無くとも、現在の楽譜出版社の間では全く一般的ではありません。またMuseScore3の仕様には無理があり、その結果バグを引き起こしています。私はこの仕様はMuseScore2と同等のものに戻すべきだと考えています。ここではMuseScore3で採用されているリピート線のスタイルを"Gouldスタイル"と呼称します。

MuseScore3でのリピート線の深刻なバグ
 MuseScore3では、リピート線終端+始端の間に拍子記号・調号・音部記号が配置されます。MuseScoreのリピート線は、本来小節線として機能しています。元々一つの小節線としてリピート線終端+始端が配置されるのに、拍子記号・調号等によって、それが2つに分割されます。このリピート線が2つの小節線に分割された状態から、分割の原因である拍子記号・調号などを削除しても、MuseScore3では分割されたリピート線は二度と元には戻らなくなってしまいます(*)。小節そのものを削除し新たに小節を挿入しない限り、元に戻す方法はありません。MuseScore3.3においてもこのバグは健在です。※MuseScore3.4ではバグは解消されたようです。

*関連記事:MuseScore3よりもMuseScore2を使う理由。

一段一小節法とMuseScore3のリピート線
 一段一小節法を使う場合、MuseScore3でMuseScore2スタイルのリピート線を再現することが可能です。小節の途中に挿入されたリピート線終端+始端においては、調号等によって分割する仕様を現時点ではMuseScore3は持ち合わせていないようです。リピート線の仕様変更が不十分であるがために、幸いにもMuseScore2仕様のリピート線が再現できるのです(逆に一段一小節法でGouldスタイルリピート線を作るのは難しい)。

 小節の途中に調号とリピート線を挿入すると、MuseScore3は左図のようにリピート線始端の左側に調号が配置されます。一般的にはリピート線始端の右側に配置されるべきで、これはGouldスタイルの影響ですが、本来のGouldスタイルではリピート線終端+始端は調号によって分割されます。MuseScore3では小節途中に挿入されたリピート線を分割する仕様が幸いにも実装されていないために、Gouldスタイルを否定する余地が残っています。
 調号をリピート線の右側に移動させるために、インスペクタで調号の自動配置を無効にします。ここが有効のままでは調号はリピート線を越えられません。リピート線の位置を整えたら、調号分の不足するスペースを音符の「割振り」の「前の間隔」で補います。このようにして、MuseScore2スタイルのリピート線を記譜することができます。拍子記号が含まれる場合は現実的に可能な手法は無いので諦めてください(リピート線の自動配置を無効にしても、分割されたリピート線は重ねることができないので、分割そのものを回避できない場合はおそらく無理です。MuseScore2を使ってください)。


第三回 ← 第四回

関連記事
MuseScore3のリピート線の位置について
MuseScore3よりもMuseScore2を使う理由。

0 件のコメント:

コメントを投稿

浄書雑感6 音友『佐藤慶次郎 ピアノのためのカリグラフィー』

 本記事は、 楽譜組版 Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。  音楽之友社から「現代日本の音楽」という楽譜シリーズが出版されています。この楽譜シリーズは日本の現代音楽の楽曲を取り扱っており、"なんかスゴイ"楽譜が沢山あります。そう...