2019年6月14日金曜日

MuseScoreでの歌詞入力の手順

 MuseScoreでの歌詞入力の操作方法は、公式ハンドブックに載っている通りですが、日本語歌詞には全く言及されていません。日本語歌詞の書き方には日本語特有のルールがあるので、ハンドブックを鵜呑みに歌詞を書いてしまうと、不適切な書き方をしてしまうことがあります。そこで今回は、MuseScoreの歌詞入力の手順や注意点を、公式ハンドブックを補いつつ、ここに記しておきます。

日本語歌詞の入力手順
 歌詞を入力するには、歌詞を入れたい音符を選択した状態で「Ctrl + L」で歌詞入力モードになります。歌詞を入れて前後の音符に移りたい時は、「Ctrl + ← or →」で移ることができます。また、単に矢印キーだけでも前後の音に移ることができます。
 次の音符に移るのに、スペースキーを使う方法もありますが、全角入力時では無効なので、日本語歌詞入力の場合は、歌詞を入力したらいちいち半角入力に切り替えないと、スペースキーでは次の音符に移りません。一方で「Ctrl + ← or →」や矢印キー単体の場合は全角入力時でも有効なので、日本語歌詞の入力の時は、こちらを用いるようにしましょう。

 日本語の歌詞は、1つの音符に対し一つの歌詞を書きます。殆どの場合は1音1文字ですが、1つの音符に2文字以上入る場合もあります。原則全ての音符に何かしらの歌詞を入れます。伸ばしている音では一般的には、漢字の後ろであっても長音「ー」を書きます。


 小さい「っ」の歌詞の位置には、右図のようにいくつかパターンがあります。「おっ」という歌詞の後ろに長音を付けてもいいですし、実際の歌い方をより反映して、「もーって」のように「っ」の前に長音を置いてもいいです。 
 小さい「っ」は休符に置かれることもあります。MuseScore2では休符に歌詞を置くことには対応しておらず、休符に歌詞を置くには譜表テキストを休符に配置して歌詞を再現する必要がありました(追記1を見よ)。MuseScore3では、実は休符に歌詞を置くことができるようになりました。MuseScore3では休符を選択して「Ctrl + L」で休符上に歌詞を入れることができます。

 (2019/12/02追記)休符に歌詞を書けないMuseScore2の場合は、使わない声部で音符を置くことで、休符の位置に歌詞を置くことが可能です。休符と同じ拍に置いた他の声部の音符を選択して「Ctrl + L」で歌詞を入れることができます。(追記/)


ヨーロッパ諸言語の歌詞の入力手順
 ヨーロッパの諸言語は、単語と単語の間にスペースを置くという特徴があります。
 単語が複数の音符で分割される時には、一単語であることを示すために、単語の分割部分にハイフンを入れます。MuseScoreでは、歌詞入力時にハイフン“-”を入力すると、歌詞と歌詞の間にハイフンが置かれ、自動で次の音符の歌詞入力に移ります。
 一つの語が複数の音符に跨がって伸ばされる時は、語の後ろにアンダーバーを入れます。歌詞入力時に「Shift + _」で次の音符までアンダーバーを伸ばすことができます。
 日本語の場合はこれらのルールは用いません。文字と文字の間にハイフンを入れることはしないし、文字が複数の音符に跨がって伸ばされる時は原則、長音を用います。

歌詞に半角スペースを入れる方法
 MuseScoreでは歌詞入力時に半角入力でスペースキーを押すと、次の音符の歌詞入力に移ってしまいます。歌詞に半角スペースを入力したい時は、「Ctrl + 半角スペース」で半角スペースを入力することができます。

歌詞にハイフンを入れる方法
 ハイフンも同様に「Ctrl + ハイフン(-)」で、歌詞にハイフンを入力することができます。

歌詞フォントの設定
 MuseScoreでは歌詞を含むあらゆるテキストの設定は、「テキストスタイルの編集」で行います。MuseScore2では、画面上のメニューバーの、「スタイル(S)」の中の「テキスト…」をクリックすると、「テキストスタイルの編集」が開けます。MuseScore3では画面上のメニューバーの「フォーマット(F)」の中の「スタイル…」を開くと、下の方に「テキストスタイル」があります。
 テキストのフォント設定は「MuseScore2浄書Sgeyos流 第三課」に記載されているので、ぜひ参考にしてください。

(2019/12/04追記)
歌詞スラーの入れ方
 MuseScoreでは歌詞スラーを入れることができます。公式ハンドブックの「エリジョン(歌詞)スラー / シナレファ」のところに書かれていますが、テキスト編集時に左下にある「α」アイコンをクリックし、特殊文字パレットを開くと、テキストとして特殊な文字や音楽記号を入れることができます。右図の赤枠の記号が歌詞スラーとして入力できる文字です。この歌詞スラーは、「FreeSerif」以外のフォントでは正しく表示されないので、歌詞スラーは「FreeSerif」を使って入力してください。
 左図は「わ/歌詞スラー/ん」の順序で入力したものです。歌詞スラーはフォントをFreeSerifに変えて入力しないと、形や位置が不適切になってしまいます。FreeSerifで入力したものは、2つの文字の中間に配置されています。(追記/)

2019年6月9日日曜日

MuseScoreの「区切りとスペーサー」

 MuseScoreでは、楽譜のレイアウトを調整する機能の一つに、「区切りとスペーサー」があります。「区切り」はページ・段の小節数を調整し、「スペーサー」は譜表・段の間隔を調整する機能です。MuseScoreのレイアウトを決定する基本的な機能なので、この際使い方をマスターしましょう。


MuseScore2編
「譜表の折り返し」
 段の末尾に置く小節を指定するのに「譜表の折り返し」を使います。パレットの「区切りとスペーサー」から、折れ線矢印の形をした「譜表の折り返し」を段の末尾にしたい小節にドラッグします。または「譜表の折り返し」を挿入したい小節を選択して、パレットにある「譜表の折り返し」をダブルクリックすることでも挿入が可能です。


 さて、ちょっとした応用になりますが、下のような譜例を1段3小節ずつにしてみましょう。
 このような譜例では、まず最初に一段に多くの小節を入れる必要があります。
 デフォルトの状態より多くの小節を入れるには、全ての音符を選択して、インスペクタで「割振り」の数値をマイナスにすることで、MuseScoreの限界まで多くの小節を1段に入れられます。

 まず適当な音符を右クリックして「選択」より「すべての類似した要素」をクリックすると、楽譜上の全ての音符を選択することが出来ます。


 全ての音符が選択された状態で、MuseScoreの画面右にあるインスペクタの「割振り」の数値を、前後共に-1.00spにします。MuseScore3の場合は、「割振り」の項目が「後の間隔」が無くなって「前の間隔」のみになっていますが、前の間隔を-1.00spにすれば大丈夫です。


 このようにすると、MuseScore2の場合は右図のように一段に尋常ではないほどに沢山の小節が入った状態になっているはずです。MuseScore3であっても、十分に多くの小節が一段に入っているはずです。

 この状態から「区切りとスペーサー」の「譜表の折り返し」を3小節ずつ挿入していきます。
 左図のように1段3小節ずつ入りました。
 さて左図の赤く囲った部分をみると、臨時記号が前の音符に重なってしまっています。「割振り」の数値をマイナスにすると、こうした必要なスペースも削ってしまうのです。このような部分の「割振り」の数値は適宜戻しておきましょう。左図では、第8小節2拍目のFisの音を選択し、「割振り」の「前の間隔」を0に、そのひとつ前の音の「後の間隔」も0にすることで、臨時記号分のスペースは確保されます。


 このようにして「譜表の折り返し」を使うことで、自由に1段に入れる小節数を決めることができます。

「ページ区切り」
 これはページの最後の小節を指定します。使い方は「譜表の折り返し」と同様に小節の上まで「ページ区切り」をドラッグするか、ページの最後にしたい小節を選択した状態で、「ページ区切りをダブルクリックすることで使うことができます。

「セクション区切り」
 例えばピアノソナタの場合に、第一楽章、第二楽章といったように楽章が変わる時に使います。私はあまり使わないので、詳しくは公式のハンドブックを見てください。

「譜表スペーサー(↑・↓)」
 譜表・段の間隔を個別に調節する時に「譜表スペーサー」を用います。パレットから「譜表スペーサー」を挿入したい小節上にドラッグすることで、スペーサーを入れることが出来ます。


 右図のように譜表の間隔が不十分な時に、譜表スペーサーを使うことで、譜表間隔を広げることが出来ます。


 スペーサーの長さは、スペーサーをダブルクリックして矢印キーやCtrl+矢印キーで操作するか、もしくはスペーサーを選択した状態で、画面右にあるインスペクタでスペーサーの「高さ」の数値を変えることで調整することが出来ます。



MuseScore3編
 MuseScore3では自動配置によって、記号と記号が接しないように譜表・段間隔が自動で広がるようになりました。一見「譜表スペーサー」を使わなくてもいいように思えますが、実際はそんなことはありません。この記事で言及しましたが、ある程度記号の接触を許容し、段・譜表間隔を広げすぎないことも浄書において大事です。

「譜表スペーサー固定」
 MuseScore3で新しく追加されたスペーサーに「譜表スペーサー固定」があります。MuseScore3の自動で間隔が広がる自動配置によって、間隔を広げることしかできない「譜表スペーサー(上・下)」の実用性はかなり薄くなりました。そこでMuseScore3では、段・譜表間隔を固定の値で指定できる「譜表スペーサー固定」が実装されました。「譜表スペーサー固定」は段・譜表間隔を広げるだけでなく、強制的に縮めることも可能です。これは「譜表スペーサー(下)」と同じように下向きのスペーサーとして使うことができます。
 右図のように挿入したい小節にドラッグすることで、スペーサーを入れることができます。「譜表スペーサー固定」を使うことで、個別の段・譜表間隔を固定できます。「譜表スペーサー固定」を配置したところの段・譜表間隔は、スペーサーの高さを変えない限り、間隔が変わることはありません。

関連記事
MuseScore2浄書Sgeyos流 第二課
MuseScore脱初心者編 その3
一段に多くの小節を入れる方法
MuseScore3の新機能
記号の衝突回避より大事なこと。

浄書雑感6 音友『佐藤慶次郎 ピアノのためのカリグラフィー』

 本記事は、 楽譜組版 Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。  音楽之友社から「現代日本の音楽」という楽譜シリーズが出版されています。この楽譜シリーズは日本の現代音楽の楽曲を取り扱っており、"なんかスゴイ"楽譜が沢山あります。そう...