MuseScoreで一段に入れる小節数を増やしたいと思っている人は多いと思います。“Shift + [ or ]” で小節幅を縮めることで、ある程度小節数を入れることが出来ますが、それ以上に小節数を入れたい時もあるでしょう。実はMuseScoreは隣同士の音符がくっついてしまう程度以上に、多くの小節を入れることが可能です。
例えば、MuseScoreで下のように、4/4の16分音符で満たされた小節は、どんなに小節幅を狭めても、一段に2小節しか入らないように思えます。
しかし、音符を選択した時に、画面の右端にあるインスペクタにある、「割振り」の数値をマイナスにすると、さらに小節幅を狭めることが可能です。特に「後の間隔」は小節幅の伸縮に大きく関わっています。
流石に必要以上に小節数を入れられるので、必ず段末にパレットの「区切りとスペーサー」の「譜表の折り返し」を入れましょう。譜割を考えることは浄書の第一歩でもあるので、特に一段に多くの小節を入れたくなくても、全ての段末に「譜表の折り返し」を挿入することを、強く推奨します。
さて、「割振り」で前の間隔・後の間隔をマイナス値にしていると、臨時記号や加線、音部記号があるところ等に必要なスペースも削れてしまいます。そういったところの音符の、割振りの数値は元に戻しましょう。
最後に、“Shift + [ or ]” で小節毎の音符の間隔を揃えれば、出版譜程度のスペーシング品質に、より近くなります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Doricoの音符間隔機能、さてはビミョーだなこれ
一見使い勝手良さげに見える「音符のスペーシングの変更」 Doricoの音符間隔の機能は、一見他の浄書ソフトよりも先進的で使いやすいように思えます。しかし、実際に音符間隔の機能を使って、音符間隔を調整しようとすると、思ったほどうまく機能しないことに気づきます。今回はDoricoの...

-
MuseScoreでの歌詞入力の操作方法は、 公式ハンドブックに載っている 通りですが、日本語歌詞には全く言及されていません。日本語歌詞の書き方には日本語特有のルールがあるので、ハンドブックを鵜呑みに歌詞を書いてしまうと、不適切な書き方をしてしまうことがあります。そこで今回は、...
-
合唱譜面をMuseScoreで作るときに、歌詞の入力を面倒に感じる人がいると思います。実は1.3と比べれば2.3.2のMuseScoreは歌詞の入力が大分楽になっていますが、それでもある程度は手間が掛かります。 (いつ実装されたのかは知りませんが)2.3.2時点のMuse...
-
MuseScoreをインストールする時、 公式ページ (https://musescore.org/ja) の緑色の「無料ダウンロード」からダウンロードすると、最新のバージョンのMuseScoreがダウンロードできます。 過去のバージョンをインストールしたい場合は上の方...
-
MuseScore2で装飾音符に和音を入力するには、次の方法で可能です。 まず、パレットから装飾音符を入れたいところに、前打音をドラッグします。短前打音は「/」でも入力できます。 楽譜上の装飾音符を選択した状態で、「Shift+音名」を操作すると、装飾音符上にその音...
-
MuseScoreで弱起の曲の楽譜を作るときに、「新しいスコアのウィザード」の指示に従って進めていくと、弱起の設定があります。ここで弱起を設定してから楽譜を編集していくのが一般的ですが、楽譜編集中に設定を改めたい時もあると思います。 弱起や不完全小節の設定は「小節のプロパ...
0 件のコメント:
コメントを投稿