Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2019年4月29日月曜日

MuseScoreで空の譜表を隠す設定にした時に、空の譜表を隠さない方法


 MuseScoreのスタイルの編集の「スコア」のところで「空の譜表を隠す」設定にすると、段の中で音符の無い譜表が非表示になります。右上の譜例は混声合唱の曲ですが、このようにソロのパート以外のパートを表示させたくない場合にこの機能を使います。
 しかしこの設定が有効になっている時に、表示させたい空の譜表があると、その譜表も非表示になってしまいます。例えば左の譜例の赤枠部分は、空の譜表のために非表示になってしまいます。一つの楽譜で、空の譜表を隠したい段と、隠したくない段が両方ある場合、ちょっとしたテクニックが必要です。


 「空の譜表を隠す」設定時に、特定の段で空の譜表を表示したい時は、非表示の音符を入れると表示されます。つまり「空の譜表」ではないようにすることで、表示されるのです。声部1以外の声部で全音符を入れ、それを非表示・非再生にすることで、空の譜表を表示させることが出来ます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Doricoの音符間隔機能、さてはビミョーだなこれ

一見使い勝手良さげに見える「音符のスペーシングの変更」  Doricoの音符間隔の機能は、一見他の浄書ソフトよりも先進的で使いやすいように思えます。しかし、実際に音符間隔の機能を使って、音符間隔を調整しようとすると、思ったほどうまく機能しないことに気づきます。今回はDoricoの...