

連符の括弧の始点は左図のように、符頭の外側または中心に合わせる場合と、符幹に合わせる場合に分けられます。

連符の括弧の始点終点をどこに置くかについては、これらのパターンを組み合わせた様々な流派があると思います。


MuseScoreの仕様上、一番お勧めするのは、原則符頭の外側に括弧の始点終点を合わせる流派です。この方式では符尾の上下に依らず連符の数字の位置が揃うというメリットがあります。私はこの流派で浄書をしています。
また適切なところに置かれるのなら、連符の括弧や数字が五線譜と被らないようにする必要はありません。「譜表を避ける」のチェックボックスは外しておく方が良いでしょう。


正直、私は専門家ではないので、プロの方が実際どのようなルールで連符の括弧の位置を定めているかは、分かりませんが、この部分は浄書家によって様々ですので、実際に楽譜を多く観察して、一番良いと思ったものを真似てみると良いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿