2019年2月20日水曜日

MuseScoreでOpus Metronome Stdを使う


 Opus Metronome StdはSibelius Firstに付属してくるフォントです。Sibelius FirstはSibeliusのフリー版で、Finale NotePadと異なりWindowsとMac両方に対応しています。既にRentaroを使うことでこうした表記が可能である記事を書きましたが、Finale NotePadはMac非対応のため、MacユーザーはRentaroフォントを導入出来ないという問題がありました(NotePadが起動出来なくてもフォントは使えるかもしれませんが、MacのPCにWindows版を無理に入れた時に何が起こるかは知りません)。Sibelius FirstはMacに対応しているので、付属するフォントを使うことでMacユーザーであってもこのようなテンポ表記が可能です。

 Sibelius Firstはこちらより入手できます。
 有料ソフトのフリー版は機能が制限されているので、仮にもフルスペックの浄書ソフトであるMuseScoreに比べると、物足りないと思います。しかし同時に有料ソフトの機能の一部が体験出来るので、あれこれ触ってみると良いでしょう。

 Sibelius Firstをインストールしたら、付属のフォントはもう既に使える状態になっているはずです。MuseScoreを開いて、Opus系列のフォントが入っているか確認しましょう。一部のフォント名が右図のように文字化けしているように見えるかもしれませんが、これは正常です。Opus Metronome Stdは図の青く選択されているところのフォントがそれです。

 Sibeliusで使うのに最適化されているので、MuseScoreでそのフォントを使って記号を書くのは、かなり癖を感じると思います。テキストの編集時に、左下の“α”マークをクリックしてUnicode記号のタブを開き、Basic Latinのところを開くと、使いたい記号を入力することができるでしょう。
 冒頭のテンポ記号は左図のように“q=132 qa z=[qp ]e”と入力されています。


 MuseScoreのテキストでの入力が慣れない場合は、Sibelius Firstを起動してSibelius Firstでテンポ記号を書いてから、それをコピーして貼り付けると楽でしょう。
 Sibelius Firstを開いたら、上の方のテキストタブを開き、スタイルの所の上線付き▼をクリックします。すると右図のようにテキストのスタイルが選べるので、その中から「メトリックモジュレーション」をクリックしましょう。その後譜面上のテキストを入れたい所をクリックすると、テキスト入力モードになります。






 テキストが入力できる状態で、右クリックすると、左図のようにいくつか入力例が出るので、書きたいものを選んでクリックすると、記号を入力することが出来ます。


Sibelius Firstで書けたものをコピーして、MuseScoreに貼り付け、フォントをOpus Metronome Stdに指定すれば、同じ記号をMuseScoreで書くことができます。




 同等のフォントを単体でインストールすれば、実はSibelius Firstを入れなくても同じ表記をMuseScoreで書くことができます。
 “Norfolk”というフォントがSibelius用のフォントとして提供されています。これはBravuraという記譜フォントをSibelius向けに最適化させたフォントです。
 Norfolkはこちらより0円から(任意の金額まで)販売されています。

 Norfolkに付属するNorfolk Metronome Stdの使い方はOpus Metronome Stdと同じです。


関連記事


0 件のコメント:

コメントを投稿

浄書雑感6 音友『佐藤慶次郎 ピアノのためのカリグラフィー』

 本記事は、 楽譜組版 Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。  音楽之友社から「現代日本の音楽」という楽譜シリーズが出版されています。この楽譜シリーズは日本の現代音楽の楽曲を取り扱っており、"なんかスゴイ"楽譜が沢山あります。そう...