2019年11月7日木曜日

連載「MuseScoreの音符間隔の仕様と有効な手法2」

第二回 「音符間隔の調整方法」
 MuseScoreでは、音符間隔を調節するのに使用される機能が2種類あります。「小節幅の伸縮」と「割振り」です。第二回では、MuseScoreの音符間隔を調節する機能が如何なるものかを紹介していきます。

小節幅の伸縮
 MuseScoreでは各小節の小節幅をそれぞれ伸縮させることができます。MuseScoreは小節内の音符や記号によって小節幅が自動で伸縮する仕様のため、「小節幅の伸縮」の機能は、MuseScoreのスペーシング調整を代表する機能の一つです。

・小節幅の伸縮の方法
 MuseScoreの小節の上で右クリックすると小節のプロパティがあります。小節のプロパティを開くと「その他」の項目に「小節幅の伸縮」があります。デフォルトでは1.00となっていますが、この数値は相対的なものです。この値を小さくすれば小節幅を狭められ、大きくすれば、広げることができます。またこの値は、譜面上の小節を選択した状態で、「Shift + { or } 」で増減させることができます。

割振り
 MuseScoreには個別の音符に対して「割振り」という前後の間隔の値が設定されています。この「割振り」を調節することで、音符間隔を調節することができます。

・割振りの調節方法
 間隔を調節したい音符または休符を選択すると、インスペクタに「割振り」の項目が表れます。そこで「前の間隔/後の間隔」の数値を弄ることで割振りを調節できます。

・割振りの挙動
 MuseScoreの割振りには2つの異なる挙動が含まれています。「小節全体の幅を伸縮させる挙動」と、「個別の音符の前後間隔を伸縮させる挙動」です。

 「小節全体の幅を伸縮させる挙動」は、「小節幅の伸縮」とほぼ同様の挙動を示します。小節の中の一つの音符の「前の間隔/後の間隔」を弄っても、個別の音符の前後間隔ではなく小節全体の幅が伸縮する挙動です。

 「個別の音符の前後間隔を伸縮させる挙動」は、音符の前後のスペースを調節します。MuseScoreはデフォルトでは、臨時記号や符尾、加線等によって、音符の前後にスペースが加えられています。割振りの「前の間隔/後の間隔」を調節することで、そのスペースの調節することができます。

 この異なる2つの挙動は、割振りの一定の数値までは、「小節全体の幅を伸縮させる挙動」が優先的にあらわれ、一定の数値を超えると「個別の音符の前後間隔を伸縮させる挙動」が顕現します。

・割振りの原理
 さてこれらの異なる挙動は、私は「素の音符間隔」と「加算されたスペース」という2つの概念を用いて説明します。

 MuseScoreは「素の音符間隔」に対して、臨時記号や符尾、音部記号、歌詞、アルペジオ等によって、個別の音符に対しスペースが加算されます。割振りの「前の間隔/後の間隔」は厳密には、この「加算されたスペース」の値を調節する機能です。従って「素の音符間隔」を個別に狭めることはできません。MuseScore2 (*) で、臨時記号を付けた音符と何も記号の付いていない音符で、割振りの「前の間隔」をマイナスにしてみてください。臨時記号を付けた音符では「前の間隔」をマイナスすると、前の音符との間隔が狭まるか小節幅が狭まりますが、何も付いていない音符では「前の間隔」をマイナスにしても何も変化が無いはずです。このように、「割振り」では、「加算されたスペース」が0の箇所を狭めることはできません。

*MuseScore3では、割振りの「前の間隔/後の間隔」があろうことか「前の間隔」に統合されているため、「前の間隔」の挙動がMuseScore2とは異なります。

・割振りの「小節全体の幅を伸縮させる挙動」の仕組み
 割振りは「加算されたスペース」を伸縮させる機能ですが、この「加算されたスペース」は、小節幅を広げられる余地がある場合には、音符の前後の間隔では無く、小節全体の幅を広げてしまいます。割振りで個別の音符に対し「加算されたスペース」を追加していっても、小節幅を広げる余地がある限りは、小節全体の幅が広がってしまうのです。

 割振りの「後の間隔」をマイナスにすると、素の音符間隔であっても小節全体の幅が狭められます。これは恐らく「後の間隔」は「スタイルの設定」の「小節」にあるような「スペース(1=狭い)」や「最小音符間隔」等の項目が示すパラメータに作用するのかもしれません。


・割振りの問題点
 「割振り」自体は、音符の前後の付随する「加算されたスペース」を調節する機能で、本来は音符の前後間隔を個別に調節できるべきです。しかし、MuseScoreは「加算されたスペース」を小節幅を広げて解消することを優先してしまうために、「割振り」を弄っても小節全体の幅を伸縮させてしまう挙動になってしまいます。
MuseScore2で、割振り「後の間隔」を伸縮させた時の挙動
 このような割振りの挙動で、個別の音符間隔を調節することは非常に難しいのです。

MuseScoreの音符間隔に対するこれらの機能の限界
 第一回では、MuseScoreのデフォルトの音符間隔は、小節内では揃っているのに対し、小節外では揃わなくなることを説明しました。また音符間隔の比率が、小節を構成する音符の種類によって変化するために、小節幅を調節するだけでは音符間隔を揃えられないことを指摘しました。第二回ではMuseScoreの音符間隔の調節に関わる機能を解説しました。
 さて、これらの機能で音符間隔を整えるのは些か不毛だとは思いませんか。小節毎に音符間隔の比率が異なるために、小節幅を伸縮させるだけでは音符間隔は揃いません。この場合「小節幅の伸縮」では解決せず、個別の音符間隔に関する機能である「割振り」であっても、音符間隔を個別に伸縮させる挙動が顕現する前に、小節幅全体を伸縮させてしまいます。
 第三回では、MuseScoreのある性質を利用して、音符間隔を無調整のまま全て揃える方法を解説します。


第一回 ← 第二回 → 第三回

関連記事
MuseScore2浄書Sgeyos流 第八課
MuseScore3よりもMuseScore2を使う理由。
一段に多くの小節を入れる方法
MuseScoreの「区切りとスペーサー」

0 件のコメント:

コメントを投稿

浄書雑感6 音友『佐藤慶次郎 ピアノのためのカリグラフィー』

 本記事は、 楽譜組版 Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。  音楽之友社から「現代日本の音楽」という楽譜シリーズが出版されています。この楽譜シリーズは日本の現代音楽の楽曲を取り扱っており、"なんかスゴイ"楽譜が沢山あります。そう...