第三頁
第二頁では、五線幅に関する設定について記しました。五線幅を適正値にしても、今回の譜例では1ページに三段入れることは出来ませんでした。そこで、今回は「スタイルの編集」で設定を見直すことで、市販譜の体裁に近づけていきます。

さて「スタイルの編集」の「ページ」で譜表の距離を狭く設定すると、右図のように一つのページに三段入れることができました。ここで右図を見ると、今度はパート間の距離が狭すぎて、歌詞と強弱記号が被ってしまっています。こういった箇所は個別に間隔を広げる必要があります。
また段の小節数に着目すると、上から7小節、8小節、6小節と、三段目が上二段よりも小節数が少なく、何となく密度が薄くなっているように見えます。一つのページではそれぞれの段の密度が、それぞれ均一になるのを目指します。そこで、上から一段に7小節ずつ割り付けます。
編集画面左側にあるパレットの「区切りとスペーサー」を用いることで、個別のパートの間隔を広げたり、段の末尾にする小節を定めることができます。

「区切りとスペーサー」は左図のように使用します。上矢印の記号(譜表スペーサー)を、間隔を広げたい譜表にドラッグすることで、上の譜表との距離を広げることができます。
また左矢印のような記号(譜表の折り返し)を使うと、段の末尾にする小節を指定できます。
譜表のスペーサーはデフォルトでは3.00spの高さで挿入されます。スペーサーの高さはインスペクタで変えることができます。スペースを十分に設け過ぎると、楽譜が入らなくなったりしますので、適度に高さを調節しましょう。

次回は歌詞のフォントや記譜フォントなどを設定します。
0 件のコメント:
コメントを投稿