第二頁
前頁では、記号をマウスドラッグで動かしてはいけないことと、合唱譜面で強弱記号を上に配置する設定を記しました。前回の設定で楽譜は右図のようになります。
さて、まだまだ市販の楽譜には程遠いのですが、まだまだここから設定を見直して、市販譜の体裁に近づけていきます。
合唱の市販譜は一般に、混声四部などの無伴奏四声体なら一つのページに三段入ります。しかし、MuseScoreのデフォルトでは、ページ最初の画像のように三段入れるのは難しく、二段になってしまっています。これは合唱の市販譜が、やや小さめの五線を使っているため、デフォルトのフルサイズの五線幅では三段入れるのが難しいのです。
一般にピアノ譜やソロ譜では五線の縦幅は7mmです。この7mmが標準の幅です。MuseScoreもデフォルトでは約7mmの五線幅になっています。しかし市販の合唱譜は基本的に6mmの五線幅が多いです。そこで、MuseScoreの五線幅を変更する必要があります。
五線幅を変えるには、「ページの設定」を開きます。メニューバーの「レイアウト(L)」より、「ページの設定」を開くことができます。
またデフォルトでは上下左右の余白が狭いので、全周15mm~20mmの間にすると良いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿