MuseScore脱初心者編 その2

第二頁

 前頁では、記号をマウスドラッグで動かしてはいけないことと、合唱譜面で強弱記号を上に配置する設定を記しました。前回の設定で楽譜は右図のようになります。

 さて、まだまだ市販の楽譜には程遠いのですが、まだまだここから設定を見直して、市販譜の体裁に近づけていきます。

 まず合唱の楽譜において、コーラスの各パートはそれぞれ同じ種類の楽器・パートなので、コーラスパートは一つの大括弧を使ってまとめます。吹奏楽の楽譜でも、木管楽器と金管楽器は別の括弧で括ってまとめるように、近い仲間の楽器は一つの括弧でまとめます。作曲家のセンスによってまとめ方は若干異なることがありますが、出版譜を参考にすると良いでしょう。



大括弧はパレットから楽譜上にドラッグすれば配置できます。配置した括弧をダブルクリックして表示された□を下にドラッグすると、括弧を複数のパートにまとめて掛けることが出来ます。




 合唱の市販譜は一般に、混声四部などの無伴奏四声体なら一つのページに三段入ります。しかし、MuseScoreのデフォルトでは、ページ最初の画像のように三段入れるのは難しく、二段になってしまっています。これは合唱の市販譜が、やや小さめの五線を使っているため、デフォルトのフルサイズの五線幅では三段入れるのが難しいのです。

 一般にピアノ譜やソロ譜では五線の縦幅は7mmです。この7mmが標準の幅です。MuseScoreもデフォルトでは約7mmの五線幅になっています。しかし市販の合唱譜は基本的に6mmの五線幅が多いです。そこで、MuseScoreの五線幅を変更する必要があります。

 五線幅を変えるには、「ページの設定」を開きます。メニューバーの「レイアウト(L)」より、「ページの設定」を開くことができます。

 「ページの設定」の「スケール」にある「譜表のスペース」が五線幅に関する設定になっています。譜表のスペースは、五線のそれぞれの譜線の間隔です。従って五線幅6mmの場合、譜表のスペースは6mm÷4mm=1.5mmです。ここで注意すべきなのは、五線幅が小さくなればなる程、楽譜が小さくなるので、見づらくなっていきます。むやみに譜表のスペースを小さくせず、必要な五線幅は守るようにすべきです。

 またデフォルトでは上下左右の余白が狭いので、全周15mm~20mmの間にすると良いです。



 おそらく一般的な合唱譜例であれば、ここまでの設定で三段入れることが出来ると思いますが、今回の譜例では歌詞が二番まであるために、まだ二段しか入っていません。次回、「スタイルの編集」での設定を調節して、一つのページに三段入れるようにします。





第一頁 ← 第二頁 → 第三頁

0 件のコメント:

コメントを投稿

浄書雑感6 音友『佐藤慶次郎 ピアノのためのカリグラフィー』

 本記事は、 楽譜組版 Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。  音楽之友社から「現代日本の音楽」という楽譜シリーズが出版されています。この楽譜シリーズは日本の現代音楽の楽曲を取り扱っており、"なんかスゴイ"楽譜が沢山あります。そう...