Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2019年2月10日日曜日

MuseScore3のリピート線の位置について

 MuseScore3ではリピート線が配置される位置が右図のようにMuseScore2より大きく変わっています。MuseScore3で、MuseScore2のようなリピート線の配置をすることは出来ません。

 果たしてMuseScore3のリピート線の仕様変更は妥当でしょうか。

 どうやらMuseScore3でリピート線の仕様は、Elaine Gould著『Behind Bars』のp.234に書かれているスタイルに拠っているようです(https://musescore.org/en/node/280802#comment-881805)

 MuseScore3の仕様は正しいようですが、果たしてMuseScore2の仕様は間違っていたのでしょうか。私は実のところMuseScore3でのリピート線はかなり違和感を覚えますし、MuseScore2の仕様の方が普通だと思っています。

 そこである楽譜を各出版社別に比較して、どのようにリピート線が置かれているかを、実例を見ることにしました。IMSLPのベートーヴェンのピアノソナタ32番、Op.111のページにある、各出版社と手持ちの楽譜より譜例を抜粋しました。

1. Edward Schuberth & Co.社、1891年版、p.144より(J.G. Cotta社のリプリント)
2. Dover Publications社、1975年版、p.605(Universal Edition社1918年版のリプリント)
3. Edizione Ricordi社、1920年版、p.205より
4. C.F. Peters社、1920年版、p.607より
5. G. Henle Verlag社、1967年版、p.319より
6. 音楽之友社ウィーン原典版、2002年版、p.186より

 この中ではMuseScore3と同じリピート線のスタイルであるのは3番目のEdizione Ricordi社の楽譜だけでした。これらの譜例だけを見ると、MuseScore2のスタイルの方が一般的だと推察されます。もちろんMuseScore3のスタイルも実際の出版された楽譜に存在するとも言えますが、同時にMuseScore2のスタイルが間違っているとは言えないでしょう。むしろ多数派はMuseScore2のスタイルです。

 どちらが正しいかは大事ではありません。MuseScore3は現実に数多く使われてきたスタイルから決別し、むしろ少数派であろうスタイルに敢えて変更してしまったのです。これは全く良い変更ではありません。

 もしMuseScore3が、MuseScore2の従来のスタイルに加えて、新たなスタイルとしてElaine Gould氏の主張するスタイルを、リピート線に追加したのであったならば、両方のスタイルをユーザーが選ぶことが出来る仕様であったならば、それは素晴らしいものになったのでしょう。しかし現実は従来のリピート線のスタイルをMuseScore3は消してしまったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Doricoの音符間隔機能、さてはビミョーだなこれ

一見使い勝手良さげに見える「音符のスペーシングの変更」  Doricoの音符間隔の機能は、一見他の浄書ソフトよりも先進的で使いやすいように思えます。しかし、実際に音符間隔の機能を使って、音符間隔を調整しようとすると、思ったほどうまく機能しないことに気づきます。今回はDoricoの...