

・音価分割テクニック
同じ拍に八分音符と三連符がある時など、同拍に異なる音価の連符が絡む譜例の場合、MuseScoreのデフォルトのスペーシングでは、右図のように三連符の一部分が不必要に広がってしまいます。これはMuseScoreが三連符と八分音符が交わる部分を6連符に分割してスペーシングしているからです。そこで、三連符の部分に6連符の休符を入れ、同じ小節の全ての音符に対して等分するように休符を入れることで、MuseScoreが過度に分割した部分を打ち消すことができます。→「非表示の休符を挿入するスペーシングテクニック」
さて下の譜例の場合はどうでしょうか。MuseScore2のデフォルトの出力です。十六分音符と三連符が同じ拍にあるので、一見、4×3で12等分すれば音符間隔は揃いそうです。
その前に取り敢えず一段一小節法を適用します。下図は一段一小節法で入力し、全ての音符の前/後の間隔を-3.00spにしてあります。赤色の臨時記号は、一段一小節法では脱落するので、付け直す必要があります。→連載「MuseScoreの音符間隔の仕様と有効な手法」
さて三連符のところの1拍を12等分したものがこちらです。

・最小音価

・MuseScoreのスペーシング比率
最小音価に対して共通の分割を行うのは、MuseScoreの音符スペーシングを最大限生かすためです。MuseScoreは単譜表・単声部において、小節内にのみ注目すれば、それなりに妥当な音符間隔になっています。
下図はDoricoで作成したものですが、一般的に音符間隔は、音価に比例したスペースを持つのではなく、固有の比率に基づいて決められます。長い音符が短い音符より長いスペースを持ちますが、四分音符が八分音符の2倍の間隔にはせずに、楽譜の密度などによって変わりますが、基本は1.4倍程度にします。そのため、各小節の幅は音符の密度によって伸縮しますが、最小音価が同じである部分は、同じ間隔に保たれます。
![]() |
この図はDoricoで作成 |
![]() |
Doricoでは段全体で最小音価が等しい部分の間隔は揃う |
![]() |
MuseScoreでは小節内では最小音価が等しい部分では「素の音符間隔」は揃う |
MuseScoreはDoricoのスペーシング比率とは音符間隔の定め方が異なりますが、小節内では、おおよそ似たような音符間隔になっています。この音符間隔の仕様を乱さずに最大限利用することが、Hashiboso流では必要な操作になります。
MuseScoreの音符間隔の仕様については、「MuseScoreの音符間隔の仕様と有効な手法1」に詳しく書いてあります。
・音価を等分しても比率は変化しない説
上図のように、最小音価に対して2等分しても3,7等分しても音符間隔の比率は変化していないことがわかります。しかしMuseScoreの機能上の小節での小節末尾の間隔は分割が大きい程、音符・休符が小節からはみ出ないように、広くなってしまうので、小節末尾の分割は他より少ない分割に抑えて、「割振り」で間隔を調整するのが良いでしょう。なお、分割を行っても小節末尾のスペースに余裕がある場合は、スペースは広がりません。
このように最小音価に対して共通の分割をすることは、MuseScore本来のそこそこ妥当な音符間隔を乱さないために、音価分割テクニックでは遵守すべきなのです。
・妥当な分割は何か


上図のようになりました。なかなか大変でインパクトのあるように見えますが、音符間隔は間隔が広い順に「八分音符>三連符>16分音符」になっていて音価の大きさと対応しています。この音符間隔は十分妥当で修正する必要はありません。
個人的には、16分音符に対して三連符がやや広めに感じたので、段の水平スペースに若干余裕があるので、16分音符の間隔を上図より広めに取って浄書しました(下図)。
上図の浄書例では、MuseScoreのそこそこ妥当な音符間隔に対し、16分音符を広めに調整しました。一段一小節法では、個別の音符間隔は、「割振り」の「前/後の間隔」の数値を弄って調整します。
![]() |
MuseScore2で一段一小節法を使った時の「割振り」の挙動 |


今回の浄書例では、最小音価に対し6分割しているので、16分音符を分割した6つの休符のうち、2番目の休符の「前の間隔」を増やしています。
今回は、音価分割テクニックを使う上で、最小音価に対し常に共通の分割を行うべきだということを強調しました。音価分割テクニックを厳密に運用すると、今回のように非常に複雑な分割になってしまいます。場合によっては、一段一小節法の個別調整のしやすさを生かして、「割振り」で音符間隔を個別に直していく方が、楽かもしれません。しかしながら、音符間隔を個別に調整するには、個人の感覚では難しいものがあるので、場合によって使い分けるのが良いでしょう。
関連記事
・連載「MuseScoreの音符間隔の仕様と有効な手法1」
・非表示の休符を挿入するスペーシングテクニック
・一段一小節法と音価分割テクニック