Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2019年1月27日日曜日

MuseScore3の互換性について

 MuseScore3はMuseScore2で作った.msczファイルを開くことができます。MuseScore3ではレイアウト関連の仕様に大きな変更があるので、レイアウトが崩れますがMuseScore3で編集することが出来ます。MuseScore2で折角浄書したファイルをMuseScore3で開くメリットはあまり無いので、MuseScore2で編集したファイルはそのままMuseScore2を使うことをオススメします。

 MuseScore2で作った.msczファイルをMuseScore3で開く時に、「全ての位置をリセットしますか?」と出ます。これは程度の差はあっても「はい」でも「いいえ」でも既存のレイアウトは崩れます。「いいえ」でも、どうせ整え直す必要があるので、MuseScore3で整え直すのであれば「はい」の方が良いでしょう。

 しかし、MuseScore2ではMuseScore3で編集したファイルは開くことができません。後方互換性はありますが前方互換性は無いのです。MuseScore3でMuseScore2のファイルを編集する場合は、絶対にファイル名を変えて保存するようにしましょう。元のファイルを上書きしてしまうと、MuseScore2で開くことが出来なくなります。

 絶対にMuseScore3で開いたMuseScore2のファイルを、元のファイルを上書きして保存しないようにしましょう。

 MuseScore3で編集した楽譜データをMuseScore2で開きたい場合、.mxlに出力してMuseScore2で開くことで、MuseScore2でも編集することが一応可能です。但し.mxl形式はMuseScoreのレイアウトを完璧に記録している訳ではないので、MuseScore2でレイアウトを整え直す必要があります。今後も楽譜データをMuseScore2で編集するのであれば、MuseScore2で編集した.mxlファイルは.mscz形式で保存しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Doricoの音符間隔機能、さてはビミョーだなこれ

一見使い勝手良さげに見える「音符のスペーシングの変更」  Doricoの音符間隔の機能は、一見他の浄書ソフトよりも先進的で使いやすいように思えます。しかし、実際に音符間隔の機能を使って、音符間隔を調整しようとすると、思ったほどうまく機能しないことに気づきます。今回はDoricoの...