MuseScoreで小節幅を均等にしたいという思うことがあると思います。ただ、小節幅は音符の密度によって伸縮するのは実は一般的な方式なのです。小節幅を均等にする前に、一般的なスペーシング方式について理解しておく必要があります。
スペーシングの基本
一つ前の記事でも言及しましたが、楽譜浄書では音価と実際の楽譜上のスペースは比例しません。すなわち、ある音符に対して2倍の長さの音符は、2倍の間隔を取るわけではなく、それより短い間隔を取るのが一般的です。
上図のように、音符の長さに比例したスペーシングは、小節幅が広くなってしまい、1段に入る小節数に限界があります。上図の「通常のスペーシング」は、2倍の長さの音符に対し1.5倍程度の間隔を取っています。2倍の長さの音符は2倍のスペースを取らなくても、少し間隔が広いだけでも、2倍の長さの音符だと認識させるのに十分です。
通常のスペーシングでは、音符の長さと実際のスペースは比例しないので、右図のように一拍の拍に注目すると、音符の細かさで変動しています。
逆説的に言えば、音符の長さに比例したスペーシングであれば、小節幅は常に均等になります。
比例幅の音符スペーシングの方法
音符の長さに比例したスペーシングを実現するためには、その段の中の最小音価の要素と同じ長さの休符で、段内全ての小節を満たすことで実現することができます。
この譜例では16分音符が楽譜の中で一番短いので、使っていない声部で、全ての小節を非表示の16分休符で満たします。次に全ての休符を選択して、インスペクタの「割振り」の「前の間隔/後の間隔」をマイナス値にします。前後-1.00sp程度が良いでしょう。最後にパレットにある「区切りとスペーサー」の「譜表の折り返し」を4小節毎に挿入すると、一段にほぼ均等な幅の小節を4つずつ配置できます。
比例幅の音符スペーシングの問題点
音符の長さに比例したスペーシングは、通常のスペーシングと比べると、一段に入る小節数が少なくなります。16分音符の小節を4小節1段に入れることは、五線幅7mmかつA4用紙ではまず不可能です。五線を小さくするしかありません。五線を小さくすると楽譜が小さくなるので見にくくなります。
小節幅が変動する通常のスペーシングは、楽譜を大きく保ち、自然に読みやすい楽譜にするために必要な技術です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
MuseScoreで合唱譜を作成する手順
合唱譜面には、他の譜面と異なる記譜・浄書の作法がいくつかあります。MuseScoreを使って合唱譜を作成する時には、デフォルトの設定ではそうした違いが反映されないため、不自然な版面になってしまいます。したがって合唱譜を作る場合には、まず合唱譜に適した設定をあらかじめ適用する必要...
-
MuseScoreでの歌詞入力の操作方法は、 公式ハンドブックに載っている 通りですが、日本語歌詞には全く言及されていません。日本語歌詞の書き方には日本語特有のルールがあるので、ハンドブックを鵜呑みに歌詞を書いてしまうと、不適切な書き方をしてしまうことがあります。そこで今回は、...
-
合唱譜面をMuseScoreで作るときに、歌詞の入力を面倒に感じる人がいると思います。実は1.3と比べれば2.3.2のMuseScoreは歌詞の入力が大分楽になっていますが、それでもある程度は手間が掛かります。 (いつ実装されたのかは知りませんが)2.3.2時点のMuse...
-
MuseScore2で装飾音符に和音を入力するには、次の方法で可能です。 まず、パレットから装飾音符を入れたいところに、前打音をドラッグします。短前打音は「/」でも入力できます。 楽譜上の装飾音符を選択した状態で、「Shift+音名」を操作すると、装飾音符上にその音...
-
MuseScoreをインストールする時、 公式ページ (https://musescore.org/ja) の緑色の「無料ダウンロード」からダウンロードすると、最新のバージョンのMuseScoreがダウンロードできます。 過去のバージョンをインストールしたい場合は上の方...
-
今回は、MuseScoreが落ちてしまった時にやるべきことについてお話したいと思います。 まず作業中にMuseScoreが落ちてしまって、再び立ち上げた時に、MuseScoreがある程度直前の作業まで復元されます。ここで、正常に復元されている場合と、ファイルが破損して復元...
0 件のコメント:
コメントを投稿