Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2019年10月12日土曜日

MuseScoreではCubePDFでPDFを作るべし

Foxit Readerから印刷したMuseScore製PDF
 実はMuseScoreで出力したPDFは、以前の記事でも言及しましたが、PDFリーダーによって相性の善し悪しがあります。相性の悪いPDFリーダーから印刷すると、正常に印刷されず印刷化けを起こしてしまいます。私が確認する限り、MuseScoreのPDFはEdge, Foxit Reader, Adobe Reader DCの三つのうち、Adobe Reader DCのみ正常に印刷されました。EdgeとFoxit Readerは印刷化けを起こしてしまいます。



 CubePDFを使ってPDFを生成することで、この問題は解決されます。

CubePDFはこちら
https://www.cube-soft.jp/cubepdf/

・MuseScoreの印刷機能でCubePDFからPDFを生成する。
 MuseScoreからPDFを生成する時は、MuseScoreのエクスポートを使うのではなく、印刷機能からPDFを生成することをお勧めします。MuseScoreのメニューにある「ファイル(F)」→「印刷…(P)」を開き、プリンタからCubePDFを選択し、印刷を実行します。
 するとCubePDFが開くので「変換」をクリックすると、PDFが生成されます。CubePDFで生成されたPDFは、CubePDFの設定がデフォルトでも、私の環境では、印刷化けを起こしていたEdge,やFoxit Readerで正常に印刷されています。

・既に作成したPDFをPDFリーダーの印刷機能でCubePDFからPDFを生成する。
 MuseScoreのエクスポートで生成したPDFに関しても、PDFリーダーの印刷機能から同様にCubePDFを通してPDFを生成することができます。既に作成したPDFはこの方法で印刷化け対策をすると良いでしょう。

・それでも印刷化け・文字化けが起こる場合
 私の環境ではCubePDFはデフォルトの設定で問題は無いのですが、もし印刷化け・文字化けが起こる場合は、フォント埋め込みを「アウトライン」に設定することをお勧めします。

 詳細は「コンピュータ研究所」の以下の記事が参考になるので、どうぞ見てください。
「CubePDFのフォントの埋め込み設定方法。フォント化け対策はアウトライン」
https://comp-lab.net/cubepdf-font

Doricoの音符間隔機能、さてはビミョーだなこれ

一見使い勝手良さげに見える「音符のスペーシングの変更」  Doricoの音符間隔の機能は、一見他の浄書ソフトよりも先進的で使いやすいように思えます。しかし、実際に音符間隔の機能を使って、音符間隔を調整しようとすると、思ったほどうまく機能しないことに気づきます。今回はDoricoの...