https://musescore.org/ja/node/280565
MuseScore3はMuseScore2を礎にしていろいろな機能を盛り込んだソフトとなっています。新たな機能によって使い勝手が変わる部分もあります。ここではMuseScore3で新しく追加された機能をいくつか紹介したいと思います。
Automatic Placement(自動配置)
記号と記号の接触を避けるために、自動的に譜表の間隔や音符の間隔を広げたり、記号を譜表のより外側に自動的に配置する機能です。諸記号のインスペクタの一項目にAutomatic Placement(自動配置)があり、デフォルトで全ての記号でこれが有効になっています。

一見浄書の手間を減らしてくれる便利な機能のように思えますが、私は楽譜の中の全ての要素を100%意図的に配置したいので、自動的に記号が配置されたり、譜表の間隔が広げられるのは、非常に困ります。
Stacking Order(重ね順)

ただし、現時点で音符の符幹はStacking Orderの値を変えても保存することができません。また符幹は自動配置をオフにしても譜面上に反映されません。
Staff type change(譜表の途中変更)

Staff spacer fixed down
新しいスペーサーで、これを使うことで譜表の間隔を強制的に狭めることができます。Automatic Placementの影響を受けずに譜表の間隔を固定したい場合や狭めたい時に使うといいでしょう。これはパレットの「区切りとスペーサー」のところにあります。
Don't break

符幹の長さの項目がインスペクタに導入
連符の括弧の編集
MuseScoreのデフォルトの設定ではフックが比較的長いので、連符の括弧が結構なスペースを取ってしまいました。これが設定できるようになったので、よりすっきりした括弧が書けるようになりました。
System Divider
幅の広い破線の間隔が調整可能に
MuseScore2にあった幅広の破線が、Custom dashedに進化し、破線の線の長さや破線の間隔が調節できるようになりました。これによってより、オッターヴァの点線をよりそれらしい点線にすることが出来ます。
Bravuraのブレイズ括弧に対応

記号の追加
MuseScore3では「<>」のアクセントが追加されたり、新たな音部記号が追加されたりして、記号の収録数が増えました。