必要なのはスラーの始まりと終わりだけである

スラーの始点と終点は音符の近い位置に

コンパクトにまとめる

スラーの真ん中が一番太い

さて、伝統的な手作業によるハンコ浄書や彫版浄書のスラー、SCORE(英語wikipedia)のスラーやDoricoの平坦スラー等は、ベジェ曲線では無いので、スラーの膨らむ部分が中央に無くても実は美しく書けます。これらのスラーは3次ベジェ曲線よりも、崩れた形状のスラーが綺麗に見えやすいですが、左右対称の形から可能な限り大きく崩さないのが大事であることは、3次ベジェ曲線でも手書きや平坦スラーでも同じです。
扁平になりすぎない


0 件のコメント:
コメントを投稿