リピート線の無慈悲な仕様変更


小節幅の伸縮制限
MuseScoreの各小節は、一定の範囲内で小節幅を変えることが可能です。MuseScoreで「小節のプロパティ」を開くと、「小節幅の伸縮」の項目があります。MuseScore2は「小節幅の伸縮」の値に忠実に小節幅を伸縮させることが可能でした。しかしMuseScore3では小節幅の伸縮に一定の制限が設けられました。
![]() |
MuseScore3では、0.8以下では数値を変えてもそれ以上狭くならない。 |
音符の「割振り」の仕様変更
MuseScoreで音符間隔を弄る主要な機能の一つに「割振り」があります。これは各音符や休符に対し割り当てられていて、各音符・休符毎に前後間隔を調節することが可能です。さてこの機能は、MuseScore2以前でも複雑怪奇な挙動を示すので、実は使いこなすのは難しいのですが、MuseScore3での変更をお話する前に、MuseScore2での「割振り」の挙動を理解しておく必要があります。

この機能には2種類の挙動が含まれており、MuseScoreの"素"の音符間隔に対して「加算されたスペース」を増減させる挙動と、個別の小節全体を「小節幅の伸縮」よりも細かい次元で伸縮させる挙動が、一緒になっています。


段の水平スペースに余裕がある場合は、MuseScoreは「加算されたスペース」を個別の音符間隔ではなく小節全体の幅を広げるように処理します。従ってこの場合において「加算されたスペース」を「割振り」を用いて削ると、個別の音符間隔ではなく小節全体の幅が狭まります。このように「割振り」は本来の機能に反して小節幅の伸縮にも作用します。
さて、段の水平スペースに余裕がある場合に「加算されたスペース」を個別の音符間隔ではなく小節全体の幅の伸縮に処理されるMuseScoreの挙動のため、「割振り」の「前の間隔」/「後の間隔」で正の値を用いてスペースを加算する場合は、一定の範囲内では小節幅全体の伸縮に作用し、一定の範囲を超えると個別の音符間隔に作用します。
またMuseScore2での「後の間隔」は、ここで定義する「素の音符間隔」状態において、負の値を用いると小節幅全体を狭める挙動を示します。なお「前の間隔」は「素の音符間隔」状態では、負の値を用いても音符間隔・小節幅には影響をもたらしません。恐らく「後の間隔」は「スタイルの設定」の「小節」にあるような「スペース(1=狭い)」や「最小音符間隔」等の項目が示すパラメータに作用するのかもしれません。
![]() |
MuseScore3の「割振り」の挙動 |
この変更によって、MuseScore3では音符のスペーシングの調整が難しくなりました。特定の譜例においてはMuseScore3で浄書をするのは非現実的だと言えます。MuseScore2の「割振り」の「後の間隔」は、小節幅を伸縮させる挙動において、実質的に制限がありませんでした。そのため、未使用の声部に休符を入れるテクニックと併用することで、特定の音符間隔を広げたり狭めたりすることが可能でした。これはMuseScore2が音符間隔においていかなる要求も実現できる特性です。特定の音符間隔を伸縮できないソフトはもはや浄書ソフトではありません。現状MuseScore3は浄書ソフトではありません。
関連記事
・MuseScore3のリピート線の位置について
・MuseScore3の最大の欠点
・非表示の休符を挿入するスペーシングテクニック