符尾の長さ




符尾の短縮設定

小音符の符尾


連桁の位置
連桁の位置は基本的には符尾の長さに準じます。ヨーロッパの流儀では3.5間よりも短くなることがありますが、日本の流儀では五線から離れる場合を除けば基本的に3.5間以上の長さを維持します。MuseScoreの連桁はヨーロッパの流儀に近い配置になっていますが、特定の音型で連桁の傾きが音型の傾きより急になったり、ヨーロッパ流の符尾の短い傾向がある一方で、特定の音型で符尾が通常より長くなったりすることがあります。Hashiboso流は日本の浄書流儀に近いものを採用するので、基本的に3.5間の符尾の長さを維持します。
連桁の傾き
連桁の傾き方は基本的に音型の傾きと同じか、それよりも緩めの傾きにします。Hashiboso流では、基本的に次のような自己流の傾け方を採用しています。基本的には連桁で結ばれている音程の最初と最後の音高差によって、傾きを決めます。


16分音符以上の連桁の位置


付点と符尾

トレモロ


0 件のコメント:
コメントを投稿